このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Menu
トップページ
SEISAオンライン
連絡を見る
情報共有する
教育情報リンクページ
プライバシーポリシー
星槎ゼミナール
学習指導要領(文科省)
教員免許更新講習関連
このサイトについて
--Online Forums for Teachers の機能
・登録ユーザに対して最新のお知らせがメールで届きます。
・情報共有掲示板を使い、イベント情報の告知や、質問、意見交換、情報共有等が行えます。
・登録しているユーザのみ閲覧できる会員専用ページでは公開を望まない相談事項について、ユーザ同士の情報共有が可能です。
--教員ポータルWebの運営・管理
教員ポータルWebの運営・管理については星槎大学(
http://www.seisa.ac.jp/
)が行っております。更新講習を担当した各教員の紹介も掲載しておりますので、ぜひともご一読ください。(
http://www.seisa.ac.jp/vtr/
)
会員の方への連絡
会員連絡
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
連絡事項
ニュース
総合学習
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2023/02/20
大学院Letter2023年2月号
| by
星槎大学大学院事務局
今月も星槎大学大学院からのお知らせをお届けいたします。
(1)新着NEWS
(2)教育セミナー
(3)在学生・修了生の活躍
(4)その他
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
(1)新着NEWS
■令和5年度免許法認定通信教育(専修免許状取得のためのオンライン講座) 申込を開始しました
次年度の免許法認定通信教育の開講が決定しましたので、申込の受付を開始いたしました。
該当の免許状での勤務経験があれば、16単位お取りいただくことで、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校(知的障害者領域)の1種免許状を専修免許状へ上進することが可能です。
スクーリングなしでご自宅ですべての学修が可能です。
詳細・お申し込みは以下をご覧ください。
https://gred.seisa.ac.jp/other2/nintei/
■修士課程・専門職学位課程 2023年度4月生最終のご案内
第3回の出願期間まで残り1ヶ月弱となりました。
2023年度4月生の入試は第3回で最後になります。
ご出願をお考えの方はお早めに教員との個別相談をおすすめいたします。
【教育学研究科修士課程】
https://gred.seisa.ac.jp/kyouikugaku/nyushi/guideline1/
【教育実践研究科】
https://gred.seisa.ac.jp/kyouikujissen/nyushi/guideline1/
■Zoomでの個別相談 随時受付中
ご入学を検討されている方を対象として、個別相談を承っております。
ご希望の方はメールにて個別相談希望を明記の上、(1)ご希望日時(複数)、(2)ご希望の課程(博士後期課程・修士課程・専門職学位課程)、をお知らせください。
メール問い合わせ先
info_gr@seisa.ac.jp
(2)教育セミナー
■教育の日@SEISA
教育の日@SEISAでは、修士課程進学をご検討を皆さまを対象に、研究計画書作成の前提となる教育に関する論文を読み解くワークショップを開催します。
指定された論文を事前に読み解き、ワークを通して他者の読み解き方に触れることで、論文の読み解き方やリサーチクエスチョンの立て方を深めていきます。
研究計画書の書き方やリサーチクエスチョンの立て方をワークを通じて深めたい方は、ぜひご参加ください。
※事前課題の提出や当日のディスカッションへの参加が必須です。
日時:2023年3月12日(日)14:00~16:30
会場:オンライン(Zoom)
講師:古壕典洋(星槎大学大学院教育学研究科専任講師)
参加費:無料
定員:10名
対象:修士課程・専門職学位課程への進学を検討されている方
(3月9日までに事前課題の提出が必要です。)
詳細お申し込みはこちら
https://gred.seisa.ac.jp/other2/kyoikudaySEISA/
(3)在学生・修了生の活躍
■日本共生科学会の学会誌「共生科学」に在学生・修了生が論文投稿しています
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/kyosei/13/0/_contents/-char/ja
(4)その他
■横浜キャンパス コワーキングスペース(有料)
本学星槎大学大学院がある日本大通り直結の横浜キャンパスをコワーキングスペースとしてお使いいただけます。
お仕事、教育を軸とした交流の場として、ぜひご利用ください。
詳しくは、こちらから。
https://gred.seisa.ac.jp/other2/coworking/
星槎大学大学院 事務局
info_gr@seisa.ac.jp
08:49 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2023/01/15
大学院Letter 2023年1月号
| by
星槎大学大学院事務局
今月も星槎大学大学院からのお知らせをお届けいたします。
(1)新着NEWS
(2)教育セミナー
(3)在学生・修了生の活躍
(4)その他
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
(1)新着NEWS
■令和5年度免許法認定通信教育(専修免許状取得のためのオンライン講座) 申込を開始しました
次年度の免許法認定通信教育の開講が決定しましたので、申込の受付を開始いたしました。
該当の免許状での勤務経験があれば、16単位お取りいただくことで、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校(知的障害者領域)の1種免許状を専修免許状へ上進することが可能です。
スクーリングなしでご自宅ですべての学修が可能です。
詳細・お申し込みは以下をご覧ください。
https://gred.seisa.ac.jp/other2/nintei/
■修士課程・専門職学位課程の2023年度4月生募集要項を公開しています
第2回の出願期間まで残り1ヶ月弱となりました。ご出願をお考えの方はお早めに教員との個別相談をおすすめいたします。
【教育学研究科修士課程】
https://gred.seisa.ac.jp/kyouikugaku/nyushi/guideline1/
【教育実践研究科】
https://gred.seisa.ac.jp/kyouikujissen/nyushi/guideline1/
■Zoomでの個別相談 随時受付中
ご入学を検討されている方を対象として、個別相談を承っております。
ご希望の方はメールにて個別相談希望を明記の上、(1)ご希望日時(複数)、(2)ご希望の課程(博士後期課程・修士課程・専門職学位課程)、をお知らせください。
メール問い合わせ先
info_gr@seisa.ac.jp
(2)教育セミナー
■教育の日@SEISA
教育の日@SEISAでは、修士課程進学をご検討を皆さまを対象に、研究計画書作成の前提となる教育に関する論文を読み解くワークショップを開催します。
指定された論文を事前に読み解き、ワークを通して他者の読み解き方に触れることで、論文の読み解き方やリサーチクエスチョンの立て方を深めていきます。
研究計画書の書き方やリサーチクエスチョンの立て方をワークを通じて深めたい方は、ぜひご参加ください。
※事前課題の提出や当日のディスカッションへの参加が必須です。
日時:2023年2月12日(日)14:00~16:30
会場:オンライン(Zoom)
講師:古壕典洋(星槎大学大学院教育学研究科専任講師)
参加費:無料
定員:10名
対象:修士課程・専門職学位課程への進学を検討されている方
(2月9日までに事前課題の提出が必要です。)
詳細お申し込みはこちら
https://gred.seisa.ac.jp/other2/kyoikudaySEISA/
(3)在学生・修了生の活躍
■博士後期課程に在学中の、藤井淳子さんが令和4年度一般社団法人「日本防衛衛生学会」の優秀論文賞を受賞しました。
論文は、「航空自衛隊レジリエンス・トレーニングの効果の検証」に対するもので、これまで行ってきたトレーニングの効果を検証した研究です。
https://gred.seisa.ac.jp/doctor/news/
■本学修士課程修了生の茂木正浩さんが日本学校教育実践学会の日本学校教育実践学会第26回大会にて口頭発表を行いました。
タイトル: ゲストティーチャーの効果的な活用と家族対話を通して社会問題を自分事にする単元開発 ―小学校4年生総合的な学習の時間「SDGsの目標達成に向けて」の実践から
https://gred.seisa.ac.jp/kyouikugaku/syushoku_jiseki/
■本学修士課程修了生の成田夏美さんが日本看護科学学会の第42回 日本看護科学学会学術集会にて口頭発表を行いました。
タイトル: 透析を受けている患者にとっての看護師の寄り添いとその意味
https://gred.seisa.ac.jp/kyouikugaku/syushoku_jiseki/
■本学修士課程修了生の熊倉佐和子さんが日本音楽教育学会の日本音楽教育学会第53回東京大会にて口頭発表を行いました。
タイトル: 共同企画:音楽思考の可視化を考える ~子どもの思考を育む授業の展開〜音楽科授業の振り返り
https://gred.seisa.ac.jp/kyouikugaku/syushoku_jiseki/
■本学修士課程修了生の河端(こうば)みのりさんがNORI'S 小規模医療施設教育研究会の「NURSE PRIDE THE 2nd MEETING」 という臨床看護教育・臨床実践における語りの場の会を主催・開催致しました。
https://gred.seisa.ac.jp/kyouikugaku/syushoku_jiseki/
(4)その他
■横浜キャンパス コワーキングスペース(有料)
本学星槎大学大学院がある日本大通り直結の横浜キャンパスをコワーキングスペースとしてお使いいただけます。
お仕事、教育を軸とした交流の場として、ぜひご利用ください。
詳しくは、こちらから。
https://gred.seisa.ac.jp/other2/coworking/
星槎大学大学院 事務局
info_gr@seisa.ac.jp
07:57 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2022/12/04
大学院Letter 2022年12月号
| by
星槎大学大学院事務局
今月も星槎大学大学院からのお知らせをお届けいたします。
(1)新着NEWS
(2)教育セミナー
(3)在学生・修了生の活躍
(4)その他
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
(1)新着NEWS
■ウインターフェスタ2022(オープンキャンパス)
今年もウインターフェスタ(オープンキャンパス)を開催します。
前回のサマーフェスタに引き続き、横浜キャンパスとオンラインを併用したハイブリッド開催です。
横浜キャンパスでは、教員と直接お話しすることも可能です。
ぜひ皆さまお誘いあわせの上、お越しください。
日時:2022年12月18日(日)13時~16時
場所:横浜キャンパス・オンライン
※感染対策のため、横浜キャンパスは人数制限があります。
参加費:無料
プログラム:
【修了生研究発表】
13:00~13:20 研究と実践をむすびつける大学院での学び
13:20~13:40 大規模災害を想定した特別支援学校における防災力の評価と考察
13:40~14:00 ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくり-公立高等学校における現状と課題-
14:00~14:20 コロナ禍における地域医療構想を見据えた自施設の取り組みー患者総合支援センターによる地域連携の強化ー
【教育セミナー】
14:30~15:10 教育セミナー「文章の苦手な君に ストレスなくレポート・論文を執筆する方法」
(教育学研究科 佐々木伸教授)
15:15~15:55 教育セミナー「高等教育機関における特別支援教育」
(教育実践研究科 岩澤一美教授)
【教員との個別相談】
個別相談をご希望の方は、ウインターフェスタお申し込みの際に、可能な限り個別相談のお申し込みもお願いいたします。
詳細・お申し込みは以下よりご覧ください。
https://gred.seisa.ac.jp/other2/seminar/
■修士課程・専門職学位課程の2023年度4月生募集要項を公開しています
【教育学研究科修士課程】
https://gred.seisa.ac.jp/kyouikugaku/nyushi/guideline1/
【教育実践研究科】
https://gred.seisa.ac.jp/kyouikujissen/nyushi/guideline1/
■Zoomでの個別相談 随時受付中
ご入学を検討されている方を対象として、個別相談を承っております。
ご希望の方はメールにて個別相談希望を明記の上、①ご希望日時(複数)、②ご希望の課程(博士後期課程・修士課程・専門職学位課程)、をお知らせください。
メール問い合わせ先
info_gr@seisa.ac.jp
(2)教育セミナー
■研究セミナー ~健康と社会~
このセミナーシリーズでは、健康の社会的決定要因、プラネタリーヘルス、チームアプローチといった概念と、各分野の主要な研究をご紹介します。看護・医療関係でこれから研究をされる方は、ご自身の研究の土台を形作る一助になると思います。
講師:細田満和子(教育実践研究科教授)
受講料:12,000円(第1~3回)
会場:オンライン(Zoom)
①2022年11月10日(木)19-20時(終了しました。動画でご覧いただけます。)
病や障がいと共に生きる
②2022年12月8日(木)19-20時
チーム医療の理念と現実
③2023年1月19日(木)19-20時
プラネタリーヘルス:地球の健康・みんなの健康
※ご都合が合わない回や終了している回も、動画でご覧いただけます。
詳細は以下よりご覧ください。まずは無料の初回のみお申し込みが可能です。
https://gred.seisa.ac.jp/other2/seminar/
(3)在学生・修了生の活躍
■本学専門職学位課程在学生の松山綾子さんが、環境福祉学会の環境福祉学会2022第18回年次大会にて口頭発表を行いました。
詳細は以下より、ご覧ください。
https://gred.seisa.ac.jp/kyouikujissen/syushoku_jiseki/
■図工UD研究会代表で客員研究員の山田貴子さんから、第5回図工UD研究会のお知らせです。
詳細は以下より、ご覧ください。
https://gred.seisa.ac.jp/kyouikujissen/news/
(4)その他
■横浜キャンパス コワーキングスペース(有料)
本学星槎大学大学院がある日本大通り直結の横浜キャンパスをコワーキングスペースとしてお使いいただけます。
お仕事、教育を軸とした交流の場として、ぜひご利用ください。
詳しくは、こちらから。
https://gred.seisa.ac.jp/other2/coworking/
星槎大学大学院 事務局
info_gr@seisa.ac.jp
11:40 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2022/11/10
大学院Letter 2022年11月号
| by
星槎大学大学院事務局
今月も星槎大学大学院からのお知らせをお届けいたします。
(1)新着NEWS
(2)教育セミナー
(3)在学生・修了生の活躍
(4)その他
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
(1)新着NEWS
■ウインターフェスタ2022(オープンキャンパス)
今年もウインターフェスタ(オープンキャンパス)を開催します。
前回のサマーフェスタに引き続き、横浜キャンパスとオンラインを併用したハイブリッド開催です。
横浜キャンパスでは、教員と直接お話しすることも可能です。
ぜひ皆さまお誘いあわせの上、お越しください。
日時:2022年12月18日(日)13時~16時
場所:横浜キャンパス・オンライン
※感染対策のため、横浜キャンパスは人数制限があります。
参加費:無料
プログラム:
【修了生研究発表】
13:00~13:20 研究と実践をむすびつける大学院での学び
13:20~13:40 大規模災害を想定した特別支援学校における防災力の評価と考察
13:40~14:00 ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくり-公立高等学校における現状と課題-
14:00~14:20 コロナ禍における地域医療構想を見据えた自施設の取り組みー患者総合支援センターによる地域連携の強化ー
【教育セミナー】
14:30~15:10 教育セミナー「文章の苦手な君に ストレスなくレポート・論文を執筆する方法」
(教育学研究科 佐々木伸教授)
15:15~15:55 教育セミナー「高等教育機関における特別支援教育」
(教育実践研究科 岩澤一美教授)
【教員との個別相談】
個別相談をご希望の方は、ウインターフェスタお申し込みの際に、可能な限り個別相談のお申し込みもお願いいたします。
詳細・お申し込みは以下よりご覧ください。
https://gred.seisa.ac.jp/other2/seminar/
■修士課程・専門職学位課程の2023年度4月生募集要項を公開しています
【教育学研究科修士課程】
https://gred.seisa.ac.jp/kyouikugaku/nyushi/guideline1/
【教育実践研究科】
https://gred.seisa.ac.jp/kyouikujissen/nyushi/guideline1/
(2)教育セミナー
■研究セミナー ~健康と社会~
このセミナーシリーズでは、健康の社会的決定要因、プラネタリーヘルス、チームアプローチといった概念と、各分野の主要な研究をご紹介します。看護・医療関係でこれから研究をされる方は、ご自身の研究の土台を形作る一助になると思います。
講師:細田満和子(教育実践研究科教授)
受講料:12,000円(第1~3回)
会場:オンライン(Zoom)
①2022年11月10日(木)19-20時
病や障がいと共に生きる
②2022年12月8日(木)19-20時
チーム医療の理念と現実
③2023年1月19日(木)19-20時
プラネタリーヘルス:地球の健康・みんなの健康
※ご都合が合わない回や終了している回も、動画でご覧いただけます。
詳細は以下よりご覧ください。まずは無料の初回のみお申し込みが可能です。
https://gred.seisa.ac.jp/other2/seminar/
(3)在学生・修了生の活躍
■教育学研究科修士課程修了生の伊豆田麻子さんが代表を務める、星槎横浜絵本研究会からのお知らせです。第11回星槎横浜絵本研究会が11月13日(日)開催されます。
https://gred.seisa.ac.jp/jo7r8vwn6-863/#_863
■教育学研究科修士課程修了生で客員研究員の大澤理恵さんが、令和4年度千葉教弘教育実践研究論文「個人・グループ部門」の「最優秀賞」を受賞されました。
https://gred.seisa.ac.jp/index.php?page_id=168#_375
■教育学研究科修士課程修了生で本学博士後期課程在学の藤井淳子さんが、「産業・組織心理学会第37回大会」において「優秀学会発表賞」を受賞されました。
https://gred.seisa.ac.jp/index.php?page_id=168#_375
(4)その他
■専修免許状取得オンライン講座(免許法認定通信教育)
今年度最後のご案内になります。
次年度取得に向けて、まずは1科目お試しで修得されてはいかがでしょうか。
完全オンラインで、ご自宅からレポート・試験が可能です。(スクーリングはありません。)
1科目からお申し込みいただけます。
4科目16単位の修得し、勤務経験の条件を満たせば、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校 の1種免許状を専修免許状へ上進が可能です。
詳細は以下よりご覧ください。
https://gred.seisa.ac.jp/other2/nintei/
■横浜キャンパス コワーキングスペース(有料)
本学星槎大学大学院がある日本大通り直結の横浜キャンパスをコワーキングスペースとしてお使いいただけます。
お仕事、教育を軸とした交流の場として、ぜひご利用ください。
詳しくは、こちらから。
https://gred.seisa.ac.jp/other2/coworking/
星槎大学大学院 事務局
info_gr@seisa.ac.jp
09:44 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2022/10/10
大学院Letter 2022年10月号
| by
星槎大学大学院事務局
今月も星槎大学大学院からのお知らせをお届けいたします。
(1)新着NEWS
(2)教育セミナー
(3)在学生・修了生の活躍
(4)その他
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
(1)新着NEWS
■修士課程・専門職学位課程の2023年度4月生募集要項が公開されました
【教育学研究科修士課程】
https://gred.seisa.ac.jp/kyouikugaku/nyushi/guideline1/
【教育実践研究科】
https://gred.seisa.ac.jp/kyouikujissen/nyushi/guideline1/
■星槎大学大学院紀要第4巻第1号が発行されました
https://seisa.repo.nii.ac.jp
/
(2)教育セミナー
■社会人基礎力を育む 学びのデザイン(無料)
このセミナーでは、私が携わってきた地域づくりの実践をもとにして、社会人基礎力を形づくる「教える力」と「学ぶ力」や、さまざまな力を発揮するために必要不可欠な「場の特性」について検討したいと思います。
最終的には、これらを専門学校・高校・中学校などの教育現場での授業実践にどのように活かすことができるかを考えていきます。
講師:古壕典洋(教育学研究科専任講師)
日時:2022年10月16日(日)17:00~18:30
受講料:無料
会場:オンライン(Zoom)
詳細は以下よりご覧ください。
https://gred.seisa.ac.jp/other2/seminar/
■研究セミナー ~健康と社会~
このセミナーシリーズでは、健康の社会的決定要因、プラネタリーヘルス、チームアプローチといった概念と、各分野の主要な研究をご紹介します。看護・医療関係でこれから研究をされる方は、ご自身の研究の土台を形作る一助になると思います。
講師:細田満和子(教育実践研究科教授)
受講料:12,000円(第1~3回・初回無料)
会場:オンライン(Zoom)
初回 2022年10月13日(木)19-20時 (初回無料)
健康の社会的決定要因
①2022年11月10日(木)19-20時
病や障がいと共に生きる
②2022年12月8日(木)19-20時
チーム医療の理念と現実
③2023年1月19日(木)19-20時
プラネタリーヘルス:地球の健康・みんなの健康
※ご都合が合わない日程も、動画でご覧いただけます。
詳細は以下よりご覧ください。まずは無料の初回のみお申し込みが可能です。
https://gred.seisa.ac.jp/other2/seminar/
(3)在学生・修了生の活躍
■本学修士課程在学生の吉澤幸さんが日本保育学会の第75回大会 関東ブロックにてポスター発表を行いました。
タイトル: インクルーシブ保育の理念を活かした保育の方法―A県のこども園での実践から課題をみつける―
https://gred.seisa.ac.jp/kyouikugaku/syushoku_jiseki/
■本学専門職学位課程修了生の北清美さんが全国国保地域医療学会の第62回大会にて口頭発表を行いました。
タイトル: 新人看護師に対する研修責任者の関りの一考察 ―コロナ禍における離職予防策の検討―
https://gred.seisa.ac.jp/kyouikujissen/syushoku_jiseki/
■本学修士課程修了生の鈴木紗矢香さんが日本循環器看護学会の第19回日本循環器看護学会学術集会にてポスター発表を行いました。
タイトル: 循環器領域で自己研鑽を積む看護師の学習ニード
https://gred.seisa.ac.jp/kyouikugaku/syushoku_jiseki/
■本学修士課程修了生の葉狩由香子さんが「健やか親子21全国大会」において、
「令和4年度母子保健功労者表彰」を受けました。
https://gred.seisa.ac.jp/kyouikugaku/syushoku_jiseki/
(4)その他
■YouTube 星槎大学大学院ちゃんねる
教育の日@SEISA 「学び育つ場所」についてのトークイベントの動画をアップしました。
当日参加できなかった方は、是非、動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCDuIMGHpeVQFgLTvwK5bFgA
■完全オンラインで学ぶ「個別最適な学び・協働的な学び」
★教育のユニバーサルデザインについて学びたい
★発達が気になる子のサポート方法を学びたい
★子どもたちとよりよく向き合いたい
★個別最適な学び・協働的な学びを実現させたい
★最新の教育を学び直したい
こういったニーズをお持ちでないでしょうか。
星槎大学大学院の免許法認定通信教育では、上記のような内容が学修できます。
完全オンラインで、ご自宅からレポート・試験が可能です。(スクーリングはありません。)
1科目からお申し込みいただけます。
4科目16単位の修得し、勤務経験の条件を満たせば、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校 の1種免許状を専修免許状へ上進が可能です。
詳細は以下よりご覧ください。
https://gred.seisa.ac.jp/other2/nintei/
■横浜キャンパス コワーキングスペース(有料)
本学星槎大学大学院がある日本大通り直結の横浜キャンパスをコワーキングスペースとしてお使いいただけます。
お仕事、教育を軸とした交流の場として、ぜひご利用ください。
詳しくは、こちらから。
https://gred.seisa.ac.jp/other2/coworking/
星槎大学大学院 事務局
info_gr@seisa.ac.jp
14:14 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
連絡事項
ニュース
総合学習
1件
5件
10件
20件
50件
100件
お問い合わせ
--お問い合わせ
各種問い合わせ事項については下記フォームより、星槎大学までお問い合わせください。
COUNTER
このサイトについて Online Forums for Teachers
Online Forums for Teachers サイトとは先生たちを応援するサイトです。
(このサイトの使い方は
ここ
をクリック)
ICT活用教育(文科省)
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project