■無料セミナー 参加申込み受付中
●「インクルージョンと共生科学」多様性の尊重と個別最適な学びについて
インクルージョンは、ダイバシティ&インクルージョンという用語で,多様性
というキーワードと共に使われるようになっている。多様性という用語は決して、
「ノーマル」や「普通」という語の対義語ではなく、ノーマルや普通というものは
存在しなく、障害の有無や、性別の違い、人種の違い、経済状況の違いをも含めて、
すべての人が多様性の中に存在しているという考え方である。20世紀の終わりに
ジュディ・シンガーは、neurodiversityという概念を提唱した。これは,神経発達
多様性と訳すことができるが、発達障害がある人とない人という二元論ではなく、
すべての人が多様性の中に含まれており、生物多様性をモデルにしていると述べ
ている。一方,我が国ではインクルージョンは「障害がある子どもとない子ども
が共に学ぶ」というように考えられがちであるが、そもそも障害がある、なしで
子どもを分けて考えないのがインクルージョンの最大の特徴である。
今回のセミナーでは,共生科学の視点からインクルージョンを検討したい。
日時:2月19日(土)13時30分〜15時00分
参加費:無料
場所:オンライン
講師:西永 堅(星槎大学大学院 教育学研究科 教授)
■未来を変えていく社会人の大学院
「星槎大学大学院とは」
教育やその関連分野の専門的知識・技能を身につけ、教育に関する学術研究および
課題解決のための実践研究を行います。
(教育学研究科 学位:修士(教育))
Q:大学院での研究を教育現場での実践に活かしたいと思っていますが
教育学研究科では難しいですか?
A:可能です。教育学研究科にも現場で教育実践を行っている学生が多く在籍
しています。多くの学生が自身の教育現場での課題意識を持って入学し、修士論文
の執筆を通じてその課題解決を図っています。
お気軽にご相談ください。
星槎大学大学院